前に少しイタズラメールについて書いたんですが、今回は第2弾です(^^)
まだ読んでない方は面倒ですがこちらもご覧下さいm(__)m
今回は実際に男爵のスマホに届いた変なメールや迷惑メールを紹介します。
色んなメールがあって見てて飽きないんですけど、中にはイラッとくるものもあったり…。
Contents
◯ジャニーズメールは鉄板
前回も少し書きましたが、ジャニーズの誰かからのメールは昔からあります。
最近は男爵にはなくなりましたが、今だと『嵐』メンバーを”匂わせる”ようなメールが届いた方、結構いてるでしょう?
男爵によくあったのが『SMAP』を”匂わせる”メールです(笑)
ある意味その時に送られてくるメールによって、ジャニーズで人気のグループが分かります。
突然キムタクがメールくれるんです、どこにでもいてる量産型おっさんの男爵に(笑)
いくつかあったんですけど、例えば草彅剛さんに出してる”風”のやつだと…
「この間のコンサートで剛から借りたギターのピックだけど…」
みたいな感じで突然話し始めます。
もちろん男爵はほったらかしなんですけどね。するとしばらくしてから、
「あれ?届いてるよね?これ剛のアドレスだよね?」
とか話すキムタクメールが届きます。
“だよね?”も何も男爵のアドレスは明らかにキムタクが話す剛さんアドレスと違うってのはすぐ分かるはず^^;
逆にこっちが問い正したいくらい、”このアドレスのどこを見て剛やと思った?”って。
まぁ迷惑メールには返信するのが一番面倒臭い事になりますので、ツッコミは入れつつも放置プレイですが…。
ほっとくとまた届く訳ですよ、キムタクから。
「間違ってたらごめん、俺キムラだけど、分かるよね?」みたいなメールが。
どうしたキムタク!もっと自信持てよ!とか思いますが当然放置です(-_-)
まぁそんな感じで何通も勝手に語る“自称”キムタクからのメールはよく届いてました(笑)
芸能人から届くメール、皆さんもあるかも知れませんけど、返信はしないで下さいね。
そのアドレスが使われてる、生きてるって事を相手に教える事になりますから。
どんな迷惑メール、イタズラメールに対しても同じですが、一番の対処法は『放置』です。
◯迷惑メールの基本
それでは他に実際に今でも届いている迷惑メールをお話します。
基本的に迷惑メールの特徴としては、
“タイトルにぶちこんでくる”
のが基本です(^^)
当たり前ですが、向こう(業者?)からすればそのメールを開いてもらって、更にそこに添付してあるアドレスなり画像なりを開いてもらうのが目的です。
PCメールなんかだとウイルスを撒くのが目的の場合も少なからずあるかもしれません。
いずれにしてもメールを開いてもらわないと目的が達成できない訳です。
という事は自然にタイトル、件名の欄に力を注いできます。
読まれないと意味ないですから。
迷惑メールの目的としては、先程書いたようにそのアドレスが生きてるのかどうかの探り、
後は簡単に言うと「営業メール」です。
メール本文に添付してある、或いはリンク先として載せているURLをクリックしてもらって、
その飛んだ先のサイトでもう一つ罠を張る…今書くと長くなるので書きませんが、よくあるアダルトサイトに飛ばして…ってパターンも多いです。
今時なかなか引っかかる人も少ないとは思いますが、男爵よりも高齢の方なんかはひょっとしたら知らずに引っかけられる可能性もありますのでご注意を!(゜o゜)
『メールを開かない、開いたとしてもそこに書かれているサイトに繋がない』
見知らぬ所からの突然のメールには警戒しておいて損はありません。
◯実際に届いているメール
こうやって男爵が書いている内にも実際に届いている迷惑メールのタイトルを紹介していきます。
まずは軽〜い気持ちで見て下さい(^^ゞ
・母です
実にシンプルです(笑)
変にごちゃごちゃと凝ったタイトルにするより、この方がメールを開く可能性は高いと思います。
がっ!
男爵の母はまずメールでわざわざ送ってきません、連絡があるなら電話かLINEです(笑)
そしてうちの母にはメールにサイトのアドレス、URLを記載するなんて事はできません。
迷惑メールの中ではセンスがありますし、人によっては開く…のかな??
・卒業式以来だね!
これもタイトルとしてはなかなか秀逸なパターン。
大体の人が何かしらの学校の卒業式は経験してる訳ですし、思わず開く人も多いと思います。
これが”同窓会以来だね!”だと同窓会なら参加してる人としてない人もいてるし微妙になりますから。
高校なり大学なりの最終学歴から一度もアドレスを変更した事がない人なら開くかもしれませんが、
男爵はたまたま携帯会社を”卒業式より後”に変更してますから、そんなメールが今のスマホにリアルな友人から届く事はないと思っています。
こんなメールが届いた方は、とりあえず自分の今のアドレスが卒業式以降変更した事がないかどうかを思い出してみてください。
変更してるのにいきなりそんなメールが届いたら恐らくイタズラです^^;
友人なら電話番号を知ってるならLINEでも連絡できますし。
どうしても判断がつかないなら、次は送信者のアドレスを見て下さい。
変な英数字が羅列されてるようなメールアドレスから送られてきているようなら、間違いなくイタズラメールです。
・ポコパンしてる?
このタイトルもなかなかややこしい(笑)
ちなみに、ポコパンというのはLINEのゲームの事で、男爵の場合は一時期やってただけに困る時があります。
男爵にはたまたま”ポコパン”ってだけで、他のゲームの名前のバージョンもあると思いますのでご注意を^^;
これだけでの判断は難しいんですけど、ポコパンを遊んでる人なら恐らくLINEもしてるはずですので、
何か本当に用事あるならLINEでもしてくるでしょ♪って解釈して男爵は放置です(^^)
◯笑えない迷惑メール
ここからはちょっと人によってはシャレにならんやろ!って迷惑メールを紹介します。
本当に送られてきたメールのタイトルで、箇条書きしますね。
- Jアラート 緊急速報
- 〈必読〉auペイ決済
- 〈重要なお知らせ〉auをお使いのお客様へ
- お知らせ ゆうパック再配達受付
- ETCカード有効期限について重要なお知らせ
どうですか?
ちょっと迷惑メールというにはひどくないですか?
どれも送られた人によっては、おふざけで付けてくるには済まないタイトルです。
auってなってる所は、ドコモでもソフトバンクでもあると思います。
男爵がauなだけで…そこはアドレスを見れば分かるでしょうから不思議はありません。
男爵からすると、どのタイトルでも特に信じてしまう事はありませんが、
万が一にもこういったメールからトラブルに発展しないように、イタズラメールの見分け方をお話します。
◯イタズラメールの特徴
まずタイトルですが、タイトルだけで半分以上は大体分かります。
タイトルから文字化けしているようなのは論外で、他にもタイトルの後ろに英数字が入っているタイトルがあります。
一斉送信する際に起こるモノなのか、種類を分ける為にあるのかは分かりませんが、
とにかく謎の英数字が入っているタイトル…そんなメールにはご注意を!
次に送り主のアドレスにも注目です。
当然のようにもしauからの公式のメールだとすると、auの文字が入っているアドレスから送られてくるはずです。
それもシンプルなアドレスで。
au等の会社名が入っていないのに”auからのお知らせ”なんて事はまずありません。
最近はそういった携帯電話会社の文字もアドレスに入っているイタズラメールもありますが、
微妙に本物のメールアドレスとはアドレスが違っています。
全く同じアドレスは使える訳がないので当然と言えば当然ですが…。
“ゆうパックの再配達”なんかのメールも、アドレスを見ると全く関係のない言葉を含むアドレスだったりします。
慣れてくればすぐに気付くと思いますが、初めて目にした方なら少し焦ってしまうかも知れません^^;
◯メールの中身の違和感
タイトルやアドレスで分からなかったとすると、もうメール本文から見極めるしかありません。
確実にどこかのURLなり連絡先のメールアドレスなんかが記載されていると思いますが、
クリックしたり連絡したりしてはいけませんよ。
PCとかならマウスをそリンクへの文字の上に持っていけば、リンク先のURLが分かりますから、いきなりクリックする事はないと思いますが、
スマホなんかだと、指を当てるだけでクリック扱いになってしまうので要注意です。
公式の会社からのメールだと、ほぼ確実にメール本文の一番下に会社名や公式のURL、住所や電話番号等が書いてあるはずです。
イタズラの場合はもちろん正式な連絡先は載せられません。
住所くらいなら嘘を書く事もできますが、連絡先のアドレスや電話番号なんかは当然正式な物とは違うはずです。
幸い今は少し検索するだけで、大手電話会社の公式ページやイタズラメールへの対処法等も出てきますので、
もし自分で判断しにくいようなメールが届いたら一度検索して調べでみる事をオススメします。
ゆうパック等の公式のページもあって、そこにもイタズラメールの例なんかも載ってたりしますので参考にして下さい。
◯イタズラメールまとめ
とにかく、メールが届くのはそのアドレスを拒否設定する以外には防ぎようがありません。
こちらが望もうが望まないが、無差別に送られてきますから。
ただ、メール本文にあるURLや連絡先をクリックするかしないかってのは自分で防げる事です。
はっきり言うと、クリックしないほうが間違いありません。
そもそも本当に大事な内容ならメール1通だけで連絡がくる訳ありませんから。
もっと何度も連絡がくるか、電話もかかってくるはずです。
分からない場合は、オレオレ詐欺なんかも同じですがいきなり自分で判断して突っ走らないようにして下さいm(__)m
家族や友人に尋ねてみたり、ネットで同じ内容のメールなんかが届いた人がいてないかどうか調べる…等、落ち着いて対応してみる事が大切です。
男爵は携帯電話を持って20年以上なりますけど、友人からにしろ会社からにしろ、
怪しげなメールをほったらかしにし続けて、何も困った事はありませんからね。
下手にクリックしてしまうと、使われているアドレスだって事が分かって更にイタズラメールなんかが届くようになる恐れもありますから!
これからもまた何か変わったメールなんかが増えたらお伝えしていきます(^^ゞ
明日も世界に……ケチョップ!