“ゲーミングPC”と言えばパソコンでゲームを楽しむ人ならお馴染みのアイテムだと思います。
いわゆる”ゲームで遊ぶ事に特化したパソコン”の事で、一般的なパソコンよりも画像処理能力が優れていたり、アクションゲームなんかでもカクつかないような高いパフォーマンスを扱えるパソコンです。
そして今やネット検索でも”ゲーミング”と打ち込めば、パソコンの次に表示されてくる事が多いのが、『ゲーミングチェア』…そう、椅子です(^^)
「えっ?椅子?椅子なんか何でもいいんじゃないの?」
って思うあなた!そんな方にこそ見てもらいたいのが今回の記事なんです♪
ゲームは好きなんだけど、男爵みたいにすぐに腰や首を痛めてしまう方なんかも必見ですよ!(゜o゜)
Contents
○ゲーミングチェアって?
その名の通り、ゲーミングチェアは“ゲームをプレイするのに最適な椅子”…なんですけど、それだけじゃありません!
今は普通にオフィスで仕事をする方にも愛用されていたりします。
というのも、人間工学に基づいた…とか書くと難しくなりますので簡単に書きますが、
普通の椅子と比べて、
- 長時間座っても疲れにくい
- 腰や肩、首への負担の軽減
- 椅子自体がとても丈夫
他にもメリットはたくさんあるんですが、使用している方の声で一番多く聞かれるのは、“疲れにくい”ってトコロじゃないでしょうか?
これは椅子選びの中では非常にウェイトの大きな部分で、長い時間座っても体への負担が少ない=ゲームでも仕事でも集中力が持続できるメリットがあります。
例えばオフィスでパソコンを使ってのデスクワーク、漫画家やイラストレーターのお仕事、パソコンで小説やブログを書かれるような方にもオススメです(^^)/
いくつものメーカーからこぞって制作、販売されていますが、男爵は『AKRACING(エーケーレーシング)』製のゲーミングチェアを断然オススメします!
何度か検索してますが、Amazonでのゲーミングチェアの売れ筋でも1位に君臨しているAKRACING…何が凄いのか?たっぷりお話します。
現在ゲーミングチェアの購入を予定、検討されている方や、仕事用の新しい椅子をお探しの方はぜひ目を通してみてください(^^ゞ
○妥協なきAKRACING
通販で買うにしてもホームセンターなんかで買うにしても、椅子って結構妥協して購入する事って多いと思います。
“ちょっと固いけど、まぁいいか”とか
“思ったより小さいけど、安いしこれでいいかな?”
とか…。
AKRACINGのチェアは使用者の私達以上に、まず作っている方達が妥協を許さない思いで作製しています。
元々レーシングカーのシート開発に携わってきたのがAKRACINGなんですが、よく考えてみて下さい。
男爵達が椅子を買うならある程度の妥協もまぁいいんですよ、正直^^;
でもレーシングカーのシートとなると話は別です。
ドライバーの立場からすると、シートが
「ちょっとガタつくけどまぁいいか」
「固くて落ち着かないけど、いいかな」
とはなりませんよね?(゜o゜)
レーシングカーのボディやエンジン、ハンドルやアクセル、ブレーキも含めて、妥協していたら一大事に繋がる可能性もある訳ですから。
お尻を乗せているシートが気になってたらレースにも集中できません。
そんなレーシングカーのシート作りの技術や経験を活かして作られているAKRACING製のゲーミングチェア…当然そこには製作に携わる人達は妥協を一切許さないというのが分かってもらえると思います!
AKRACINGの中でもいくつかチェアの種類があるんですが、ゲーミングチェアを選ぶならこの3タイプからだけでいいんじゃないかと本気で男爵は思っていますので、その3タイプだけ紹介します♪
○『Pro-X』シリーズ
“ハイエンドモデル”とAKRACING自ら謳う自信作がこのPro-Xシリーズ。
長時間のゲームや仕事でも、疲労の軽減や集中力を持続させてくれる為の人間工学設計の技術が惜しみなく盛り込まれている商品です。
横幅が550mm、背もたれ部分は950mmと、大人の男性でも楽々フィットできる大きさ、シートの部分とバックレストの部分の内部は全体に専用のウレタンフォームを使用していて、
耐圧を分散させる事によって身体への負荷も減らし、チェア自体への負担も分散させています。
そして最大耐荷重は何と150kgまでOKという、体の重たいゲーマーにも優しい強度になっております(^^)
カラーのバリエーションはグレイ、ホワイト、レッド、ブルーの4色作られています。
・アームレスト(肘置き)が凄い!
肘置き部分ですが、ここには「4Dアジャスタブルアームレスト」と、何やら必殺技みたいな技術が使われています(笑)

これは実は凄い事なんですが、高さはもちろん、前後や左右、回転による調節ができて、肘置きを自分の好きな位置、使いやすい位置に動かして使用する事ができるんです!( ゚д゚)
人によって落ち着く位置って微妙に違ったりしますので、これは画期的だと思いますよ!
・ヘッドレストとランバーサポートは取り外し可能
首、頭部分を支えてくれるヘッドレストと腰への負担を軽減してくれるランバーサポート部分は取り外し可能になっていて、不要な時にはすぐに外せます。
・リクライニング機能
男爵個人的にかなり助かるのがこのリクライニング機能。
180°、つまりほぼフラット状態まで倒れます。ゲームや作業でちょっと疲れた時の小休止に最適♪
疲れてきた時に「う〜ん」って体を伸ばしながら椅子を倒してちょっと休憩…よくありますよね(^^)
メタルフレーム構造で、座って使用してもリクライニングで使用しても長く使用できる耐久性を備えていますので、使い方を選ばず長く付き合っていけるはずです。
・車輪部分にまでもこだわり
椅子の車輪部分、使用する側にとってはそこまでこだわりはないかもしれません。
スムーズに動けばそれでいいかな?くらいで。
このゲーミングチェアは違うんです!
車輪部分のホイールに、ポリウレタンの素材が使われていて、動かす、転がす際の騒音がほとんどなく、夜間での使用でも周りに音の迷惑をかけません。
もうこのタイプだけでお腹いっぱいの完成度なのは分かってもらえると思いますが、他のタイプも少しお伝えしておきますね。
○『NITRO』シリーズ
見た目の洗練されたデザインだけでもかなり惹かれるモノがあるんですが、性能はこちらも『Pro-X』シリーズに負けずとも劣らない完成度になっています。
若干ですが背もたれ等の高さが先のPro-Xタイプより低い設定になっています。
女性の方ならひょっとしたらこちらのサイズの方がピッタリ合うかもしれません。
素材や荷重制限は同じですので、こちらも150Kgまでの重さに耐えられる仕様になってます。
長時間使用しても、体への負担が軽くなるように専用のウレタンをこちらも採用、背面部分のホールド感は背骨に沿って座る人を包み込むような構造で、理想的な心地よい座り心地を持続させてくれます♪
先のPro-Xとの一番の違いはアームレスト部分の”4Dアジャスタブルアームレスト”の機能で、こちらのNITROシリーズにはその機能がありません。
ただ、高さの調節は可能ですし、丸みのある形状は使い勝手がよく好評です(^^)/
ヘッドレストとランバーサポートはこちらも取り外し可能ですので、その時々によって使い分ける事ができます。
どちらのタイプでも高級感溢れるPUレザーですので、見た目の美しさや肌触りはもちろん、お手入れも楽ですよ♪
肘置きにこだわりをもたない方なら、こちらのタイプでも十二分に長時間のゲームや仕事に役立ってくれると思います。
ちなみにカラーバリエーションはレッド、ブルー、グリーン、オレンジ、ホワイトの5色です。
頻繁に買う物じゃないですし、一度購入したら数年は使っていける大切な相棒ですから、丈夫でかつ快適な使用感の商品を選びたいですよね、ゲーミングチェアは(^^)
○『極坐』シリーズ
男爵個人的に次に狙っているのがこの『極坐』タイプ♪読み方は(ギョクザ)です。
これは何かと言うと、“座椅子”タイプなんです!(゜o゜)
最近増えてきている学校なんかでのe-スポーツを対象にしたクラブ活動や、大きなゲームの大会、オフィスでの使用なら先程まで紹介していた2シリーズが多く使われています。
車輪がついたタイプですよね。
で、この『極坐』は座椅子タイプという事で当然車輪はついておりません。
男爵は家でゲームをして遊ぶ時って床に座って遊んでるんですよね。それか長椅子で。
冬場だと、コタツに入ってゲームで遊ぶ時なんかにもこの座椅子タイプは完璧です!!
家だと男爵と同じように床に直接座って遊ぶ人って結構多いと思いますが、姿勢が自然に前のめりになっていたり、
集中すればする程いつの間にか変に力が入っていて、腕や腰が後から痛くなってきたりするんですよね^^;
体を痛めるだけじゃなくて、姿勢も悪くなって猫背になったりしますし…。
そんな男爵と同じようなゲームスタイルや、身体の痛み、姿勢の悩みを持っているゲーマーや、
普段使いの座椅子を新しく購入したい方には恐らくこの座椅子以外のベストチョイスはないんじゃないかと心底思います!
座椅子タイプのゲーミングチェアといっても、当然AKRACING製の商品に妥協はありません!
お尻を乗せる最も重要な座面、背もたれには強度、耐久性が高いメタルフレームを使っていますし、
独自開発された厚めの高反発モールドウレタンフォームというのを使用しているお陰で、長い時間座っていても体圧を分散して疲労が溜まりにくい作りになっています。
男爵、結構長いですからね、座っている時間。ゲームもですが、テレビを見たりスマホをいじったりする間も。
この座椅子タイプのオススメな点は、やや全体的に大きく余裕を持った作りにしてくれていますので、
膝を曲げた状態、伸ばした状態のどちらでも快適な姿勢でいれますし、180cmを超えるような大きな方でもゆったりと座れるようになっています(^^)
日本人ゲーマー、そして男爵のようなおっさんゲーマーには本当に理想の座椅子です!
ヘッドレストとランバーサポートはこの座椅子タイプでも取り外し可能。
そして車輪の代わりに底の部分は回転式になっていますので、座ったまま向きを変えるのも楽に行なえます。
リクライニング機能も備わっていますので、疲れた時にこちらも倒して休む事ができます。
座椅子タイプでのフラットなリクライニングは普通の椅子タイプのものよりも恩恵が大きいですよね。一人暮らしの方なんかだと、布団がなくてもこの座椅子一つあれば座る、寝るのアクションの両方を兼ねる事もできますよ♪
アームレスト部分は、前後と回転、高さの調節も可能です。座高の高さや机の高さなどで、個人個人の腕の高さも変わってきますので、この機能が座椅子に備わっているのは地味に嬉しいですし、長時間使えば使う程にありがたみが感じられる機能です。
張地はこちらもポリウレタンレザーを使用していますので、美しい見た目と質感を楽しめ、経年劣化にも強く汚れた時の掃除も簡単です(^^ゞ
カラーはグレー、青、赤の3色ありますので、お部屋のカラーやインテリアに合わせてお選びください。
ちなみに男爵はグレーか青で本気で検討中です^^;
おっさんゲーマーとしてゲームをするのは楽しいんですけど、体勢によっては腰を痛めたりするんですよね(笑)
一生モノとして買いたいんですが、もし購入したら使用感等もお伝えしたいと思います♪
↓↓厳しい品質チェックをクリアしています(Amazonページより抜粋)↓↓

○AKRACING一択と本気で思える理由
たっぷりとAKRACINGのゲーミングチェアの魅力や性能を語りましたが、男爵がなぜ現状ゲーミングチェアはAKRACING一択でいいんじゃないかな?って個人的に思っているのかをお伝えします。
めちゃめちゃ単純な話で…
『これ以上のゲーミングチェアは必要ないから』
はっきり言ってこれが本音なんです。人が使用するゲーミングチェアでこれ以上他に足してほしい機能ってあります??
これね、スマホの現状と同じで、最初の携帯電話は電話の機能だけでしたよね?
それがやがてインターネットが始まってメールが使えるようになって、そこからニュースが見れたり色々なサイトが見れるようになって…。
そこから更に発展して、今やスマホでTVが見れたりラジオや音楽が聞けたり、アプリでゲームも楽しめて、リアルタイムにチャットもできる…。
たくさんの機能が使えるのは当然便利ですけど、そんなに機能がごちゃごちゃいるの?って話です。
ゲーミングチェアも同じで、座り心地や耐久性から始まって、レザー等の高級な質もある、リクライニング機能がついて肘置きも進化しました。
長時間の使用でも疲れない工夫や技術が加わって、更に使い勝手が向上、
ヘッドレストやランバーサポートは取り外しも可能、車輪の技術の改良で動かした際の移動も静かに…。
ね?これ以上の進化っているのかな?って個人的に思うんですよ(^^)
AKRACING製のゲーミングチェア、恐らく現状考えられる最高の完成形だと思います。
後は先のスマホの発展と同じで、付いても付かなくてもどちらでもいいような機能が増えるかどうかだと思うんですよね^^;
ある一部の人によっては嬉しい機能でも、使わない人にとっては別に必要のない機能みたいな…。
それだけ「ゲーミングチェア」として最高の満足感を得られると思います、AKRACING製の商品は。
見た目から座り心地、疲労軽減の工夫から長時間使用できる、何年も使える耐久性…ゲーマーとしても普段の椅子としての使用にしても、十分過ぎる完成度だと思います。
もし今ゲーミングチェアの購入を検討されている方や会社用や仕事で使える椅子をお探しの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみて下さい(^^ゞ
○まとめ
どうでしたか?
本気のゲーマーの方や若い方なら椅子タイプ、男爵みたいなおっさんゲーマーには座椅子タイプが気になるトコロなんじゃないでしょうか?
座るだけでゲームの腕が上がる!って訳はありませんけど、間違いなく気分、テンションは上がると思います(笑)
Amazonで購入できるんですが、オープン価格ですので気になる方は覗いてチェックしてみて下さい(^^)
ちなみに、2018年に続いて2019年もAKRACINGのゲーミングチェアは東京ゲームショウに出展されます!
これからも期待のゲームが続々発売、誕生されるのは間違いありませんので、少しでも長く、そしてたくさんのゲームを楽しむ為にも、身体への負担を極力減らせるゲーミングチェアを選んで楽しみましょう\(^o^)/
明日も世界に……ケチョップ!