ミストウォーカーの新作スマホゲーム『テラウォーズ』がいよいよリリースされました!(^^)/
“テラバトル”、”テラバトル2″ときて今度は『テラウォーズ』!男爵も何気にインストールしてみたんですけど、結果的に1日も持たずにアンインストール…(._.)
一体なぜ??
Contents
◯テラウォーズの特徴

いわゆる“クラロワ系”のPvsPのリアルタイムタワーディフェンス系ゲーム、とこう書けばゲーム好きならある程度伝わると思います♪
互いに3体の守るべき砦やタワー…このゲームではキャラですが、そのタワーを相手に倒されないように手持ちのユニットで守りつつ、相手のタワーを先に攻め落とせば勝利…そんなゲームです。
対戦時間は3分程度の短い時間ですので、ちょっとした空き時間でも楽しめます。
他のタワーディフェンス系ゲームと違って、画面に殺伐とした雰囲気は少なく、どちらかというと温かみのある雰囲気が感じられます。
ストーリーとしてはテラシリーズお馴染みのやや暗めの独特の流れがありますが…。
バトル画面で動くのは粘土で作られた温もりがあるキャラ達で、「クレイモデル」と呼ばれるそうです。
可愛らしいキャラ達がチマチマと動く姿は、子供達が遊んでも抵抗なさそうな感じがしてGOODです(^^)
そしてバトルでの背景は、ミストウォーカーがジオラマを作ってそれをゲームに落とし込んでますので手が混んでいますし、背景一つ一つにこだわりが感じられる独特のバトル画面だと思います。
そして音楽はスマホゲームの中での最高峰なんじゃないかな?と思わせるくらいにゲームの世界にマッチしてます!
あれ?ゲーム性は人気のクラロワ系、キャラはクレイモデルの温もりあるキャラ、背景のこだわった作り込み、最高の音楽……
非の打ちようのないくらいの良ゲームなんじゃ…って思うんですが、男爵は早くもアンインスト…だから何故なのかって(笑)
◯タワーディフェンス系は意外に(?)群雄割拠
個人的にはスマホゲームとタワーディフェンス系のゲームはとても相性がいいと思ってます。
ずっとアクションし続けないといけないようなゲームはなかなかスマホでは難しいですし、短い時間で1戦楽しめるのも飽きがこないポイント。
これは男爵の個人的な感想になるんですけど、クラロワ系タワーディフェンスの現状の御三家は……
- クラッシュ・ロワイヤル(Supercell)
- サーヴァント オブ スローンズ(スクウェア・エニックス)
- リボルバーズエイト(セガ)
だと勝手に思ってるんですよね^^;
世界観、絵の好みだったり縦向きや横向きの違いはありますが、システム的には似た感じで、世界的にも有名なのはやはりこのテのゲームの元祖的存在のクラロワです。
後からリリースしてくるからには、どうしてもこの3つのゲームとの差別化が必要です。
何か独創的なアイデアか、それとも現状のシステムを全体的にパワーアップさせたようなアイデアか…?
そうじゃないと、すでに上の3つのゲームのどれかを遊んでいるユーザーが、わざわざテラウォーズに鞍替えするとは思えませんし…。
新規顧客を掴むにも、認知度では圧倒的に劣ってしまう訳ですし^^;
何が言いたいかっていうと、男爵個人的にはテラウォーズは御三家を脅かすほどの存在にはならないんじゃないかな?と思います。
もちろんまだリリースしたばかりですので、1年後にはスマホタワーディフェンス系ゲームの”御三家”にこのテラウォーズが加わって”四天王”になっているかもしれませんが。
◯テラウォーズの残念なトコロ…
ここからはちょっと個人的に感じた残念なトコロを書きますので、このゲームを楽しみにしていて、絶対にやり込むんだ!って方はここから先は読まずにそっとこのページを閉じて下さい(笑)
まず…動きが全体的にもっさりしてるのはこのテのゲームではストレスが溜まります。
キビキビとキャラが動くって感じはしません。粘土で作ったクレイモデルのキャラはいいのですが、動きがどうにもぎこちない。
そしてバトル中ですが、相手のキャラと自分のキャラが近付いたら当然殴り合いますよね?
その時の攻撃のエフェクトが被るのか、どちらがどう押しているのかが分かりづらいです。似たキャラで叩き合っていると、”よし!勝ったか?”って思って見たら相手のキャラが勝ってたり…
敵味方が混戦で分かりにくいのはキャラゲームとしては悲しいです。
キャラを場に出す時に、タップだけでは出せずにスワイプしないといけないのも少し好みが分かれそうで、押したポイントにスッとすぐに出て欲しい気がします。
◯ガチャ制は…
テラウォーズにはガチャがあるんですよね^^;
御三家ゲームをされた方なら分かると思いますが、タワーディフェンス系のゲーム御三家には”ガチャ”はありません。
“ない”と言うと誤解されますが、一応宝箱的なモノはあったりします。ただ、自分のいてるランクに応じたキャラしか出ない仕様になっていますので、
同じランク帯の対戦では基本的に使えるキャラは公平です。ランク5で開放されるAというキャラがランク3で手に入ったり…という事は起こりません。
各キャラのレベル差は出ても、キャラ自体札束で殴ったモン勝ちみたいな課金ありきのシステムじゃないんです。
だからこそ世界中の子供から大人まで楽しめるゲームになっていると思います。
嫌じゃないですか?戦略を練るのが楽しいゲームなのに、同じランクでも課金で手に入れたレアなキャラだらけの人と対戦するのって。
戦略関係なしに強いキャラを持ってたもん勝ちみたいなのは、無課金で遊ぶ方へのハードルを高めるだけですから。
それを…テラウォーズはやっちまってるんですよね(´・ω・`)
◯新規orテラシリーズのファン以外には…
テラシリーズは元々SSクラスとかZクラスのようにレア度をしっかりとつけたガチャがありました。
ただ…すっかり定着している御三家より後からリリースしているゲームが、課金ありきのシステムで世に出てくると、当然ですがすでに他のタワーディフェンス系ゲームで遊んでいるユーザーはほぼ呼び込めないんじゃないかと思います。
それもガチャの中にも”大当たり”というのがあって、✕100体同キャラが当選する事があります。
何で100体も?って思うかもしれませんが、100体同キャラを集めるとキャラの転生的なパワーアップをする事ができるんです。
一気に100体の大当たりが出たら激アツじゃん!って思うかもしれませんけど、なかなか出ない上に、レア度が高いキャラが上手く100体の大当たりになる事なんて滅多にないと思います。
これがガチャを取り入れたデメリットに大きく繋がります。
ガチャ制度にすると…
- お金の量で同ランクでも強さがはっきり分かれる
- せっかくパワーアップさせても新たなガチャ産キャラの登場で無になる可能性
- 今後環境を変化させるくらいの強キャラがガチャに入ると、そのキャラを持っている者勝ちの環境に一気に変えられる恐れがある
普通にストーリーを楽しんだり、CPUを相手にクエストを回すようなゲームならガチャはアリだと思います。
でもリアルタイムで人vs人の対戦ゲームの場合、キャラは当然後から出てくるキャラの方が強くなるのが普通なだけに、
ガチャが変わる度にお金を突っ込んだ人だけ有利になるのは多分面白くありません^^;
単純に学生と社会人だと課金の金額に差も出ますし、せっかくの可愛らしいキャラも課金メインだと子供には触れさせられません。
要するに、クラロワや他のゲームでの対戦での駆け引きの面白さが、課金ガチャの実装によって一気に半減しちゃうんです。
恐らく今後も新たなキャラがガチャで出るでしょうし、無課金でゆっくりと育ててきたキャラがガチャ産でしか出ないキャラに一気に抜き去られる事もあるかもしれません^^;
まぁその分、課金すればしただけ強くなる可能性はあるんですけど♪
でもあくまで男爵の感想ですので、逆に”クラロワやサヴァスロではなかった、このガチャのシステムが欲しかったんだよね!”って人ならかなり楽しめるのかな?とも思います(^^)
◯細かいプラスポイント
不満ばっかり書いても仕方ないですし、今後どんな修正が入るかも分かりませんので、男爵が他に”これはいいかも?”って思った点も挙げておきます♪
- 宝箱の解錠システム
- メインのタワーを移動させられる
- オートバトルの実装
- チャンスバトルの存在
- タワーが持つスキルの存在
御三家ゲームは宝箱の解錠に結構時間がかかるんですが、テラウォーズでは手に入れた宝箱をスタミナ的なものを使って任意のタイミングで開けられます。
これは大きなプラスです。御三家では宝箱があっても数時間待たないと開けられない事が多々あって、やきもきさせられるポイントですからね。
メインタワー(このゲームではキャラ)をバトル中、自分の好きな場所に移動させられるというのも独創的でいいアイデアだと思います。
他のゲームだと真ん中のタワー、両サイドのタワーはバトル開始から終わりまでずっと固定です。
それを真ん中のタワーを移動させられる…単純に戦略の幅が広がります!
片側に相手のキャラが固まって進軍してきたと思ったら、メインタワーを進軍と逆の位置に逃してみたり……。
メインタワーを落とされると問答無用で敗北ですから、そのメインタワーを”動かせる”のは非常に面白いポイントです(^^)/
チャンスバトルというのも個性的なシステムで、普通に他のプレイヤーと対戦しようと思ってバトルを始めると、突然その相手プレイヤーと自分との共闘バトルになるというシステム。

対戦相手が突然CPUになって、自分と相手プレイヤーとタッグでCPUと戦う…そして勝てば色々とキャラやアイテムがもらえたり…。これは他のゲームにはない仕様で今後も発展させていって欲しいです。
◯オートバトルは諸刃の剣
リアルタイムでのタワーディフェンスでは珍しいのが“オートバトル”機能。
こういったゲームを遊んだ事がない人には非常にありがたい機能です。オートにすれば勝手にキャラを置いてCPUが全て自動で動かして攻めたり守ったりしてくれます。
でも男爵はこのリアルタイム対戦でのオート機能は少し不満もあったりするんです。
ただでさえガチャを取り入れてるだけに、強いキャラを持つプレイヤーとそうじゃないプレイヤーとに分かれていきます。
人vs人だと、強いプレイヤーがその時の判断ミスなんかで勝てるバトルを落としたりする可能性も少なからず生まれます。
でも元から強いプレイヤーが更にミスがないCPUのオートで戦ってくると…初心者で無課金だと太刀打ちできなくなる可能性もあります。
無難なプレイを続けてくるはずですからね、CPUは^^;
致命的な配置ミスや場に出す順番を誤ったりする事はまずないですから。
そうなってくると、結局オートバトルvsオートバトルの確率も高くなったりして、せっかくのリアルタイムで戦えるタワーディフェンスゲームなのにCPU同士のバトルを見てるだけ…って事にもなりかねません(-_-;)
これだと手に汗も…握りませんよね?
勝つも負けるもCPU次第のリアルタイムタワーディフェンスゲーム…どうなんでしょうか??
“リアルタイム対戦”じゃなくても同じですからね、CPUが戦うのを見てるだけなら。
まぁその展開が嫌ならば…オートを押さなきゃいいだけの事なんですけどね。
◯タワースキルは
もう一つ…タワースキルですが、これもテラウォーズにしかないアイデアで、今のトコロは成功だと思います。
タワーにそれぞれ回復等のスキルがあって、ゲージが溜まれば好きなタイミングでスキルを発動できるというもの。
タイミング次第では相手の戦略を崩せる切り札的な使い方が期待されます。
がっ!!(゜o゜)
これもまた今後どうするのか分かりませんが、諸刃の剣的なシステムになる可能性があります!
新たなスキルが恐らく定期的に登場するでしょう。そして結局お金を投資してそのスキルを手に入れたものが大きく優勢になる…そんな未来がうっすら見えてきます(笑)
どこかでぶっ壊れの性能を持つタワーなんかが実装されればもう大変です!
キャラの差を埋められるかもしれないタワー自体のスキルが、課金によって更にキャラのみならずタワーの強さに差が生まれる…こうなると無課金だと相当不利になってくるはず…。
そこも素人の男爵が不安に思うくらいですから、ミストウォーカーさんは今後色々と調整されるとは思いますが。
◯リリース直後のテラウォーズまとめ
色々と書きましたが、今の所は男爵はアンインストールしてしまいました。
このテラシリーズ、最初の『テラバトル』はものすごく面白かったんですよね(^^)
自キャラで敵を挟んでダメージを与えるんですけど、仲間との位置のコンボや各キャラのスキルが確率で発生したりと、頭も使いますし運の要素もある…しかもキャラも立ってましたし独創的な仕様、独特の世界観…
どこか見た事あるなぁ…ってゲームじゃなくて、本当にオリジナルの作品で男爵も当時ハマってました♪
やがてその正統な後継として『テラバトル2』が出ましたけど、こちらは知る人ぞ知る残念なゲームになってしまいました。
そして満を持しての『テラウォーズ』…。
もはや”挟む”事すらなくなった別ゲームなんですが、評価は今の所真っ二つじゃないでしょうか?
男爵は”クラロワ”を最近丁度遊び始めた所で、どうしても同じ感じのゲーム同士比較してしまいます(^_^)
ここまで大胆にスタイルを変えてくるとは思ってませんでしたが、別に”テラバトル3″とかじゃないですし、完全に別の新作ですからね。
ガチャやオートバトル機能付きのリアルタイムPvsPタワーディフェンスゲーム…これから流行るかもしれませんので、ブームの先取りをしたい方はぜひ一度ダウンロードしてみて下さい(^o^)丿
明日も世界に……ケチョップ!