アリーナ戦をとことん楽しむ為のコツ&流行りキャラのセイルへの対策も!無課金[ブラウンダスト]

令和元年5月も終わろうとしていますが、『ブラウンダスト』まだまだ奥が深く、日々一喜一憂させられている毎日の男爵です^^;

今回はアリーナ戦を長く楽しむ為のコツをお伝えします(^^ゞ

◯アリーナを徹底的に楽しむ!

このゲームは通常のストーリーモードですら鬼のような難しさですし、ある程度キャラが揃ってきたらメインで楽しむのは「アリーナ」になると思います(^^)

逆に言うと、日々のブラダスの中でアリーナ戦を楽しめないと長続きできないかも知れません。

毎週アリーナでの結果如何で様々な報酬(ゴールド、ダイヤ、古代コイン)がもらえる訳ですので、楽しんで参加しないともったいないですよ!

男爵はようやくランクはダイヤ(と言ってもダイヤ3…)に辿り着いた所で、何度も落とされながら必死にダイヤ帯にしがみついている状態です^^;

それでもダイヤのランクまで到達していると、毎週月曜日の朝にログインすると110万ゴールド、450ダイヤ、古代コイン75枚がもらえますので、

長かったプラチナランク時代を抜け出せてホッとしています♪

まぁダイヤ3で喜んでいる男爵ですが、この記事を見てくれている方は鼻で笑っているかもしれませんが(笑)

◯10戦10勝を考えない!

アリーナ戦を楽しむ一番のコツは、“全勝を期待しない”、これが意外に大きな考え方のコツだと思っています。

自分からバトルを挑むと、常に先攻で動ける事ができるのがこのアリーナ戦。

圧倒的に先攻が有利なのは言う間でもありません。

ただ、それでも負けるんです。自分の配置と相手の配置、使用している傭兵の強さやスキルが五分五分なら先攻がほぼ勝てます。

でもこちらの配置で先に落とされたくないラインに運悪く相手のアタッカーが並んでいる時や、

順番の中で丁度相手の挑発やカウンターが活きている時にこちらのアタッカーが突っ込んでやられたり…( ゚д゚)

どんなゲームでもやっぱりやられたら凹みますよね。

特にこのブラウンダストの場合は自分で配置や行動順を決められるだけに、上手くハマれば気持ちいいですが、

逆に全く勝てないと精神的なダメージはめちゃ積もります(笑)

でも少し負ける度にごちゃごちゃと色々変更したりするのはオススメしません。

2.3回連続で負ける度にいじるのは、どんどん迷宮にハマっていく恐れがあります。

長く楽しむ為にも、精神的に余裕を持って楽しむ為にも、攻撃時の勝率でも6〜7割勝てるくらいで上等です(^^ゞ

そのペースで勝てるだけでもじわじわとランクは上がりますからね♪

全勝を狙うのはいいんですけど、多少の負けは当たり前だと理解して下さい。

もちろん5回6回と連続で頻繁に負け続けるなら傭兵の交代、順番、装備させているルーン、配置等、テコ入れを考えた方がいいと思いますが…。

週間勝率6割をまずは目指しましょう!

そんな事を書いている男爵の攻撃時の勝率を今見てみると…52%でした(笑)

◯勝ち試合より負け試合のチェックを!

勝ったバトルは嬉しくて詳細を押してみたりしても、負けたバトルはもう考えたくもない…なんて人はいてませんか?

何度見ても負けは負けなんですけど、負けたバトルにこそ新たな成長のヒントがどこかしらにあると思って下さい。

男爵は負けたバトルを何となくポンポン見ていると、”最後尾”を速い順番で攻めてくる相手によく負けている事に気がつきました。

前からよく怨みツラミを書いているウンランやルト…夢に出てきそうなくらいにうちの傭兵は消されてます(笑)

皆が皆その2体のどちらか、もしくは両方入れてたりする訳じゃないんですけど、やっぱり負けてるバトルにほぼこの2体が絡んでるのに気付くと、そりゃ腹も立ちますよね。

そこで少ない脳を使って考える訳です…。

  • 最後列にカウンター持ちを配置する
  • 挑発持ちに防御アップなんかのバフをかけて耐える
  • こちらの最後列に落とされたくない傭兵がいてるなら、同じ列にアタッカーを並べて先にウンラン等を沈める

すぐに思い付くのはこんな対策です。

ウンランの場合は最後列から2体が攻撃範囲ですから、攻撃バフをかけられたウンランなら、こちらが何の対策もせずに並べてると簡単に2体落とされます( ゚д゚)

って事で最後列に置く傭兵の前は一つスペースを開けて、被害を1体にするのか?

それともセシリアがいてるなら最後尾にセシリアを配置して相手の範囲を一マスに限定させるか?

他にも速い順番でセリア等の呪いをかけられる傭兵を使って相手の攻撃力を下げるか?

それこそ星の数ほど対策はあると思います。

そしてこの色々な策を講じて試してみるのが”ブラウンダスト”の醍醐味♪

プレイヤーの数だけ考え方が生まれますから、奥の深さも底なしです(^^)

最後尾を絶対に1ターン目で落とされたくないなら、今ならルシウス、リリアン、アルカンの3体を各列最後尾に配置すればほぼ確実に最初のターンは耐えてもらえますが…。

まぁこれはあくまで男爵がアリーナ戦での負けたバトルばっかりを見た時に気付いた一つの例です^^;

何度も何度も負けていく内に、何かしら傭兵の強さの差だけじゃない”負けパターン”が必ず出てきます。

勝ちバトルだけチェックしていてもそれは気付く事はありません。

(何か最近あの傭兵が入ってる相手によく負けてるよなぁ…)

ってふと思ったなら、それは現状よりワンランクアップできるチャンスの前触れかもしれませんよ(^^)

◯全ての対策は不可能

これはこのゲームのいいトコロなんですけど、アリーナ戦で相手の全ての攻撃に対して策を講じるのは「不可能」です。

そんな事が可能なら、全勝狙いだって可能なんでしょうが…。

ラインだけでも上、中、下と3段あります。

その全てのラインで相手の配置より自分の配置が上回る事はアリーナ戦ではなかなかありません。

ギルド戦の場合だと、チームによっては自分より格下の相手を狙って攻撃できる分、全てのラインで有利に立てる事もあり得ますが^^;

後は相手がどのキャラをメインに順番を組んでいるのか?耐久パーティなのか?バフをかける傭兵の数は?種類は?攻撃範囲は?

考え出すとキリもないですし、ぶっちゃけ全ての可能性を考えるのは時間のムダです。

それなら今現在の自分の手持ちの傭兵達をどうやれば一番活かす事ができるのかを考える方が100倍いいと思います。

上手な人達の考え方は違うかもしれませんが、男爵はこのゲームのアリーナ戦は、先に書いた通り6割勝てればいいと思ってますから(^_^)

のんびり楽しむスタイルじゃないと、どんなゲームでも疲れてしまいますよ、きっと。

◯セイルが落とせない方へ

話は変わりますが…今でもセイル人気が高く、男爵の当たるアリーナ戦ではほとんどの方が入れています(^^)

男爵は未だに持っていませんけど…。

流行りのキャラで自分だけ持ってないってのはなかなか辛いです(笑)

自分が持っていれば、どの状況でどんな相手に弱いかが何戦か戦う内に分かってくるんですけど。

同じようにセイルをお持ちではない方で苦しめられている人もたくさんいてると思うんですが…。

男爵のセイル対策はズバリ“キュウビ”です!(^^)

キュウビに攻撃バフをかけて突っ込ませると、まぁセイルじゃなくても大抵の敵はワンパンで落とせたりします。

狐状態じゃないと無理なんで、列が相手のセイルとずれていたら運次第ですが(笑)

元々キュウビは1ターン目以外はギャンブルキャラなんで、初手で外れた時は諦めムードです。

狐状態以外だと軽くワンパンで消されますし^^;

(キュウビは持ってない)って方に男爵が実際に使用して何度も助けてもらった傭兵は“カイナ”です!

マイナーキャラなんで対戦相手にはほぼ見かけないカイナさん(笑)

でも男爵の中ではカイナはかなりの強キャラです♪

最後尾への十字型範囲攻撃で、更に防御系傭兵に300%のダメージ!( ゚д゚)

更に毒による追加ダメージもあります。

つまり軽くバフを乗せるだけでセイルやイミル等の防御系傭兵はワンパンできますし、範囲内の支援系のキャラも巻き添えで倒せる可能性も♪

使用者がなぜ少ないのかが不思議なくらいです…が!!

男爵は+6で使っているんですがHPが低く、ルーンを攻撃に全振りなんで、相手の攻撃で大抵ワンパンで落とされます(笑)

相手の攻撃キャラがバフも何もかかってなくてもワンパンされます。

攻撃を受ければとりあえずワンパンです(笑)

アリーナで自分から攻める場合は先攻なのでまだセイルに対して輝ける可能性がある感じですので、

まぁ上級者はほぼ使わないのも分かりますよね^^;

2ターン目以降は順番によってはセイルが防御アップ状態になってますのでカイナでは落とせない場合も多数ありますし….

でもキュウビやカイナの使い方次第では確実にセイルを落とせる確率は上がります!

実際上がりましたからね、男爵は(^o^)丿

◯まとめ

結局のとこ、どの傭兵をどう配置しても負ける時は負けます。

でも逆に“こうすれば絶対に勝てます!”

ってのが存在しないのがこの『ブラウンダスト』の素晴らしい所です。

これからもたくさんの傭兵が続々登場すると思いますが、皆さんも男爵と共に勝率6割を目指しながら楽しみましょう♪(^^ゞ

ブラウンダスト

ブラウンダスト

NEOWIZ無料posted withアプリーチ

明日も世界に……ケチョップ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。