前にもe-スポーツについて書いた事があるんですけど、まだ知らない方の為に簡単に書くと“エレクトロニックスポーツ”の略で
普通のスポーツと違ってPCやビデオゲーム、家庭用ゲーム機などのゲームで戦う、競う競技の事。
男爵みたいなゲーム好きにはドキドキワクワクな競技なんですけど、どうせなら男爵が小学生くらいの時にあればなぁ…なんて思ったり^^;
いや、無理か。男爵の高校時代でようやくポケベルが流行ってた時代やからね(笑)
クラスの誰もがこんな時代が来るだなんて想像すらしてなかったからねぇ…。
そんなeスポーツなんですが、最近だと高校の部活として活動されているトコロもあるとかで、少しづつ世間一般に認知されていってる印象です。
そこで男爵も、う〜むと唸るわけです。
いや、男爵以外にも同年代の方で同じように唸ってらっしゃる方はたくさんいてると思います。
◎おっさんずeスポーツを考えてみる!
それは…おっさん(もちろんおばさんも可)でも参加できるようなeスポーツってないんかなぁ?
って事。
流行りはゲームに限らず大体は若者から発信されていく事が多いんですが、このeスポーツもそこは同じなんですよね^^;
ゲームなんてファミコン以前から遊んでる男爵ですが、今や40代ですしとても若者とゲーム勝負しても勝てる気がしません(´・ω・`)
そこで今回は『おっさんずゲーマー』の1人として男爵が今後参加できそうなジャンルのゲームはあるのかどうかを調べてみました♪
各種ジャンルに分けて考えてみたいと思います(^^)
◯格闘ゲーム
ゲームのジャンルの中でも”花形”に昔から位置するのがこのジャンル。
ストⅡや鉄拳、スマブラやバーチャファイター…。プレイする方は当然熱くなり、ゲームのルールなんて何も分からない人から見ても、
見てるだけで盛り上がれるのが格闘ゲームです♪
勝ち負けが分かりやすいんですよね。
男爵世代はストⅡなんて初期の頃から見てる訳です。鉄拳やバーチャファイターもしかり。
でもね、若い人にはこのジャンルは男爵世代は勝てないんじゃないかなぁ?って思ってます(笑)
単に男爵が弱いってのも当然あるんですが、集中力と反射神経が追いつきません(-_-)
やり込んでいる人は毎日数時間闘い続けているこのジャンル…。
日々ゲームの前に上司と闘い続ける日々のおっさんずゲーマー達にはちと無理があるのでは…。
それでもチャレンジできる方はぜひ!
◯スポーツゲーム
野球やサッカー、ゴルフにバスケと…スポーツの数だけ種類があるのがこのジャンル。
ですがやはり多くの参加者がしのぎを削っている種目は野球、サッカーです。
“パワプロ”では本物のプロ球団と契約するゲーマーが存在するくらいですし、サッカーゲームもファミコンの「サッカー」からは考えられないようなリアルな挙動のゲームがたくさん誕生しています。
格闘ゲームよりはまだ付いていける気がするんですよ、スポーツゲームだと。
男爵は「プロ野球スピリッツ」派(?)なのでほとんどパワプロはやった事はありません。
でも上手い人達の試合はやっぱり凄いですよね!( ゚д゚)
変化球でもベース付近でキュッと変化するような難しい球でも、打者の人は上手にその変化を読んだり即座に対応して付いていきますから。
“動体視力”がモノをいいそうなジャンルですが、まだおっさんずゲーマーにも望みはあると思います(^^)
◯FPSゲーム
「Halo」や「コールオブデューティ」なんかがこのジャンル。
自分視点のキャラを操り、銃や兵器で相手を倒す、リアルに”殺るか殺られるか”のジャンルです。
このジャンルは、そこまで若者とおっさんずゲーマーの差はないかもしれません。
物陰に隠れながらチャンスを伺うシーンも結構ありますから、単に反射神経や勢いだけで何とかなるようなゲームじゃありませんから。
PS4を持つ方なら分かるでしょうが、このジャンルのゲームは多いです。
そう…ゲームの数も多いという事は、競技人口もめちゃめちゃ多いです。
特に海外では非常に人気のジャンルで、今までに一度もFPS系のゲームに手を出した事がないゲーマーは、これから参戦するにはかなりの才能と努力がないと勝ち上がれないと思います^^;
ただ、相手との距離感や武器の相性、当て感等、経験を積めば積むほど腕が上がるジャンルでもありますので、興味があるおっさんずゲーマーはぜひ!
◯カードゲーム
おっさんの男爵からすれば、カードゲームしたいなら皆でトランプなりUNOでもしてりゃいいんじゃないの?
って思ったりもしますがそこはeゲーム、コンピューターを使っての闘いです^^;
有名なのは「シャドウバース」や「ハースストーン」がメジャータイトルとして君臨しています。
どちらも男爵は少し遊んだ事がありますが…対人戦はボッコボコにやられます(笑)
カードゲームの場合、まずは自分で扱うキャラとカードの特性の理解はもちろん、多種多様のデッキスタイルの組み方やそれぞれのデッキでの
攻め方、守り方を熟知していないとなかなか勝てません^^;
「流行りのデッキ」というのが必ず存在しますので、まずはそのデッキに対してのメタ(有利に戦う為の手段)を見つけるのも大切です。
でもカードゲームは年齢問わず戦える種目だと思いますし、おっさんずゲーマーでも十分チャンスはありそうです。
必要なのは知識と運はもちろん、経験と不屈の精神力です。
たまたまプレイして10回勝つより、考えて100回負けた方が後々経験が活きてくる世界で、
負けても負けても立ち上がれる根性があるかどうかが重要です(^^)
◯パズルゲーム
“パズル”と言っても対戦で主流なのはいわゆる「落ちゲー」、古くはテトリス、ぷよぷよなんかがあり、今や落ちゲーパズルの代名詞とも『パズドラ』等、老若男女問わず人気のあるジャンル♪
男爵世代なら白黒のゲームボーイの”テトリス”から遊んでる人も多いですし、
男爵も奥さんと徹夜で延々と”ぷよぷよ”で対戦してた事もあるくらいに好きなジャンルです♪
ただこれも…上手な人はめちゃめちゃ上手ですよね^^;
パズドラでも当時小学生だった甥っ子にも負けてましたから(笑)
パズルゲームでの戦うコツとしては、他のジャンルよりも覚える事は少ないです。
一つのゲームでのやるべき事は同じですし、連鎖のテクニックやスピード勝負になる展開が多いでしょうし。
今は徹夜で対戦をする体力も集中力もありませんが、このジャンルもおっさんずゲーマーが若者に対抗できるジャンルだと思います(^^ゞ
◯まとめ
色々なジャンルで実際にプレイするとしたらどうかなぁ?って考えながら書きましたが、
本当の結論とすれば『どのジャンルでも可能性はある』んです。
将来おっさんずゲーマーが輝ける可能性が(^^ゞ
そのゲームを面白い、楽しいって思える事がまず大前提ですけどね。
後、本当の敵はゲームでも若者でもなく…
- 体力
- 集中力
- 時間
これです(笑)
ゲームに打ち込んでる若い人達に勝つには、どうしたってこの3つでは勝てません(-_-)
仕事してれば、それだけで大体の人は自然と体力、時間は奪われてますから。
ただ、それすらを克服するくらいに精進できれば…男爵世代やもっと上の年齢のゲーマー達だってeスポーツの世界で輝けたりするんじゃないでしょうか?
今から男爵がプロ野球の世界で1億円を稼ぐのは不可能だとしても、プロ野球のゲームの世界ならまだまだチャンスはありますからね(^o^)
男爵だってこれからもゲームをしていきますよ〜今はすっかりヘタですが…。
おっさんず(しつこいようですがおばさんも可)ゲーマーよ、共に立ち上がりましょう!\(^o^)/
明日も世界に……ケチョップ!